和風ハンバーグ 再び

前にも一度ご紹介しました、和風ハンバーグ。
最近、年を取ってきた私達夫婦には、ケチャップ&ウスターソースよりも、
摩り下ろし玉ねぎたっぷりの和風の方が、しっくり来るみたいで・・・、涙。
このハンバーグ、前回とちょっと違うのは、「オットが捏ね&成形を担当」したこと!
普段全くキッチンに立つことがない彼にとっては、快挙と言うよりありません。
男の人の握力で、ガッシガッシと10分も捏ねてもらえば、お肉はフワッフワ。
文句なし、美味しい晩御飯となりました。
挽肉のかけらが窓に飛び散っていようとも、手を洗ったシンクがビッショビショになっていようとも、
まっいっか、笑。
そして、見ていただきたいのはハンバーグだけではなくてお皿も♪
この夏、エクサンプロバンスに行った時に、プロバンス焼きのお店で、
大皿と小鉢をお買い上げ。重たい食器を抱えて飛行機に乗ったのでした。
一枚一枚手作りのお皿は、同じものでも微妙に表情が違って、
お気に入りを探し出す楽しみもありました。
こんな色だと、和食器とも相性がいいんですね~。
本当はもっと色々揃えたいところなんですが・・・。


木べらとかをジャラジャラと入れるだけで、絵になりそうですよね~。

ちなみに・・・お店は世界中に配送してくれるらしいです・・・。
▲
by yohko_greenleaf
| 2008-11-18 17:06
| L Cooking
お料理教室

いつも出席できるわけではないので、昨日が確か4回目かな?
今までは、出来立ての熱々をすぐにいただくことに夢中になっていたのだけど、
今回は初めて出来上がったお料理を写真に収めました。
って言っても、先生が作ってくださるお料理をいただくだけで、私達はその様子を
観察しているだけなのですが・・・。
今日のメニュー
・ポルチーニ茸のソテー
・トマトクリームソースのパスタ(沢蟹とほうれん草)
・スズキのソテー、きのこたっぷりのソース
午前中から集まって、丁度ランチの時間に試食となりました。
普段家ではご飯に合うようなおかずばっかり作っていて、イタリアンなんて滅多に登場しないので、
食材の選び方や、仕入先のことなど、新鮮な情報も多く収集できるし、
いつもと目先が変わってすっごくためになります!
先生がご自宅でかなり下ごしらえをした材料を持ってきてくださるとは言え、
3品を同時に、どれもなるべく出来立てをいただくための工夫なんかも大いに参考になります。今回は、特にトマトクリームソースのパスタが気に入りました!
パスタはとにかく慌てずに、特にクリーム系のパスタの場合は、必ずしも
アルデンテにこだわらなくても、多少ゆで過ぎくらいの方が、ソースのコクと合って美味しい、
なんて目からウロコのアドバイス!
これは早速自宅でも復習しなくっちゃ、と思っています。
折角大きなおなべも新しくなったことだしね~~♪
▲
by yohko_greenleaf
| 2008-11-16 06:42
| L Cooking
和風ハンバーグ
最近はすっかり食欲も回復し、「あれも食べたい、これも食べたい・・・」と
かなりキケンな状態です。
週末は、和風ハンバーグが食べたくなったので、早速ネットでレシピを検索。
こんな一皿が出来上がりました

今回は久々に合い挽き肉。
レシピには「挽肉だけで15分以上は練り続けるべし!」と書いてありましたが、
2人分だし・・・と言うことで12分でギブアップ・・・。
途中、挽肉がかなり粘って、手が筋肉痛になるかと思いましたが、ある時点で
フっと手先が軽くなりました。ここまで頑張って練りまくるのがポイントかも!
そして、ソースは摩り下ろした玉ねぎを調味料で煮詰めたもの。
奮発して、5枚で1.5ユーロの大葉も乗っけてみました。
今まで、和風ハンバーグと言えば、大根おろしを乗っけて、ぽん酢醤油でいただくバージョン
しか作ったことがありませんでしたが、これはヒット!
リピート必至の一品となりました。
▲
by yohko_greenleaf
| 2008-07-08 05:49
| L Cooking
日曜日のお昼ご飯

何かさっぱりしたものが食べたいなぁと思って、冷製パスタを作ってみました。
作り方はとっても簡単!
オリーブオイルの中ににんにくのみじん切りを投入して、弱火でじっくり炒め、
香りが出てきたら火を止めて、ざく切りのトマトとバジル、バルサミコ酢、塩コショウを加え
冷凍室に入れて急速冷却。
その間にカッペリーニをやや長めに茹でて、茹で上がったらよく冷まして皿に盛り、
冷やしていたソースをかけたらあっと言う間に出来上がりです。
実は前の日の夜ご飯に、栗原はるみさんのレシピから「バジルのチャーハン」を
作っていたので、余ったバジルを使いきりたくて作ったパスタでしたが、
サッパリしていてなかなかの御味♬
今度はこのカッペリーニで塩焼き蕎麦を作ってみるのが課題です。
こちらの日本食材店でも、日本の焼き蕎麦は手に入るのですが、冷凍されてるので、
麺がボソボソしちゃって、何だか美味しさ半減なんですよね~。
以前、神戸の鉄板焼き屋さんで、もやし、牛肉の切れ端だけのカッペリーニ焼きそばを
出してくれたのがとっても美味しかったので、真似っ子してみるつもりです。
▲
by yohko_greenleaf
| 2008-06-30 20:57
| L Cooking
夏の思い出味

今年の7月、エクサンプロバンスのマルシェで買ったドライトマト。8月の終わりくらいにオリーブオイルに漬け込んでいました。いつもよりもちょこっとだけ高価なオリーブオイルを購入。ドライトマトが全部浸るくらいまでたっぷりと瓶に注ぎます。あとはにんにく、ベイリーフと、お好みのドライハーブを少々振って、しばらく置いておくだけ。南仏の太陽の陽射しをギュっと閉じ込めたドライトマトのオリーブオイル浸けの出来上がり♬

早速なのでパスタにしてみました。
にんにく、鷹の爪(たっぷり!)、アンチョビ、黒オリーブをオリーブオイルで炒めます。オリーブオイルも、ドライトマトを浸けたものを使うと、香りが増してとっても美味しいです。
あとはパスタを絡めて、粉チーズをふったら出来上がり~!
オットが出張でいない時は、こんな簡単な夕ご飯で済ませてしまいます。
この写真は、とある週末のお昼ご飯。
オットは「白ご飯命!」の人なので、我が家では夕飯にパスタ、ってまずありえません。
必然的に、パスタ料理を作る回数が少なくなるので、私はパスタがとっても苦手。
ソースを準備しておいて、お皿もちゃんと温めておかないといけないし、
おまけに麺が茹で上がったところを絶妙のタイミングで完成させる、
と言うのがものすごーくプレッシャーで、キッチンがとっ散らかってしまって
大騒ぎになります・・・。素人だなぁ、ホント。
▲
by yohko_greenleaf
| 2007-10-02 18:21
| L Cooking
珍しく早起き &宣伝
今日は、5時40分頃には起床しました!!
いつもは7時に起きるのがやっと、なんですが今日は割りに目覚めがスッキリ。
オットは早速ゴルフへ出かけて行きました。
私も、今日が短期のアルバイト最終日です。
その場で現金でお給料をいただけるようなので、足取り軽くスキップまじりで帰ってくるかも、笑。
ところが、先週のアルバイトで慣れない冷房にさらされたためか、風邪を引きました。
(ちなみに、こちらの家では冷房がついてるところ、ってまずありません。
我が家でも、普通に扇風機が回ってます。この夏はその扇風機も出番少ないですが)
ちゃんと上に長袖を羽織ったり、対策はしていたつもりだったんだけど、甘かった。
座っているだけで、鼻水がツーーっと・・・。
しかしドイツでは(欧米では、なのかな?)、「鼻をすする」とものすごく嫌がられます。
ズズっと鼻をすする音がすると、ギョギョっと後ずさりする人も少なくありません。
でも、だからと言って彼らのように、人前で上手に鼻をかむこともできず・・・。
電車の中とかでは、結構気を遣っておりました。
そんな時は、体を中から温めよう!ってことで作ったのが「煮やっこ」。

お豆腐としいたけとねぎだけのシンプルな御鍋です。おだしは濃い目、お醤油もやや濃い目、お砂糖多めで、しっかりとした味付けにしました。ルクルーゼでじっくり煮込みます。画像が地味ですけど、すりごまと柚子胡椒たっぷりで美味しいのです。二人でお豆腐2丁、余裕の完食でした。
お豆腐、まだまだあります!! そして宣伝です!
いつもは7時に起きるのがやっと、なんですが今日は割りに目覚めがスッキリ。
オットは早速ゴルフへ出かけて行きました。
私も、今日が短期のアルバイト最終日です。
その場で現金でお給料をいただけるようなので、足取り軽くスキップまじりで帰ってくるかも、笑。
ところが、先週のアルバイトで慣れない冷房にさらされたためか、風邪を引きました。
(ちなみに、こちらの家では冷房がついてるところ、ってまずありません。
我が家でも、普通に扇風機が回ってます。この夏はその扇風機も出番少ないですが)
ちゃんと上に長袖を羽織ったり、対策はしていたつもりだったんだけど、甘かった。
座っているだけで、鼻水がツーーっと・・・。
しかしドイツでは(欧米では、なのかな?)、「鼻をすする」とものすごく嫌がられます。
ズズっと鼻をすする音がすると、ギョギョっと後ずさりする人も少なくありません。
でも、だからと言って彼らのように、人前で上手に鼻をかむこともできず・・・。
電車の中とかでは、結構気を遣っておりました。
そんな時は、体を中から温めよう!ってことで作ったのが「煮やっこ」。

お豆腐としいたけとねぎだけのシンプルな御鍋です。おだしは濃い目、お醤油もやや濃い目、お砂糖多めで、しっかりとした味付けにしました。ルクルーゼでじっくり煮込みます。画像が地味ですけど、すりごまと柚子胡椒たっぷりで美味しいのです。二人でお豆腐2丁、余裕の完食でした。
お豆腐、まだまだあります!! そして宣伝です!
▲
by yohko_greenleaf
| 2007-07-22 13:50
| L Cooking
酔っ払い~

先週、オットがウィーンからお土産に買ってきてくれたワインです。ウィーンのホイリゲ(ワインの居酒屋さんみたいなお店のこと)に行った時、お店の人に薦められたんだそうです。
値段は一本6~7ユーロ(1000円程度)だったそうなのですが、このワインが今、NYで大人気だそうで、ちょっとちゃんとしたレストランで頼むと、一本100ドルくらいに値段が跳ね上がるとか!まぁ、一本100ドルは多少のセールストークだったとしても、これがキリリとしていて口当たりがとっても爽やか、喉ごしもよくって、スルスル~っと入っていく感じ。キケンなお味です。
折角だから、ワインに合いそうなオシャレなお料理を作りたいところなのですが、
私は、そういう「おもてなし風」のお料理、苦手なんですよねーー。
普段は家で飲む習慣が全く無くて、「ご飯が進むおかず」ばっかりなもので。
で、こんな時のために買ってある、行正り香さんの「ワインパーティーをしよう」と言うレシピ本を参考にして作ったのが

こちらのローストチキン。卵液、オリーブオイル、にんにく、粒マスタード、お塩でマリネしたものを、脂を落としながらじっくりと焼くだけ。皮がパリッパリで中はしっとり、シンプルなお味で、ワインととっても相性が良かった。付け合せにはこふきいもと、シーズンも終わりに近づいてきた白アスパラをた~っぷりと。そして、ワインを飲んでもご飯が欲しくなるお人のために、小さくにぎった梅のおにぎりと、コンソメスープでした。
とっても気分良くワインをいただき、後片付けも終わって、テレビを見てまったり~っとしていたら、だいぶ遅れて酔いが回ってきました。
年とともに、アルコールに対する反応も鈍ってきているのでしょうか!?!?
でも、たまにはお家で飲むのも悪くないですよね。
次回のために、ワインに合うおつまみのレパートリーを増やしたいところです。
▲
by yohko_greenleaf
| 2007-06-19 17:45
| L Cooking
パスタマシーン

とっても美味しそうな宇都宮の餃子が紹介されました!
「そう言えば、最近餃子作ってないな・・・」と無性に食べたくなってしまいまして、
ひっさしぶりに手作り餃子です!
こちらでも、餃子の皮を買うことはできるのですが、
冷凍なので、皮の周りが冷凍焼けしちゃってて、ちっとも美味しくない!
よって、皮から手作りをするわけなのですが、これが結構めんどくさくて・・・。
ここ3年くらい、買うべきか買わざるべきかと悩んでいたパスタマシーンを
遂に購入してしまいましたです!!
皮の材料は強力粉とお水だけ。塩すら入っていないんです。
よく捏ねたら30分ほど寝かしておくだけ。
あとは、皮をパスタマシーンに通して、のばしたそばからコップで型抜き。
一枚ずつ、小さな麺棒で形作っていくのよりは、かなりラクチンだし、
皮の厚みが一定になるので、食感もかなり安定して、美味しかった!!
折角なので、うどんもパスタも手作りしてみたいところ。
ほうれん草入りのパスタなんて、作っちゃったら美味しいでしょうね~~。
餃子の具、皆さんはどんな風に作っていらっしゃるのでしょう?
私は白菜&ニラ&ネギもたっぷり入れちゃいます。
白菜は、以前は一度湯通ししていましたが、最近は刻んだところへ塩をして、
水気をしぼったものを使っています。
豚挽き肉にはしっかり醤油あじも付けて、ごま油、生姜、にんにくもたっぷりと。
分量は・・・結構いい加減なので、その時々で微妙に味が違います。
焼き立てをほおばりたかったので、餃子の向きもそろえないまま、
大皿にドーンと盛ってしまいました・・・。
途中からは"珍しく"オットも餃子作りを手伝ってくれたので大きさもマチマチですが
これもまた、手作りの良さということで、ご愛嬌!!
▲
by yohko_greenleaf
| 2007-04-25 23:53
| L Cooking
チキンマカロニグラタン

週末風邪っぴきだった私、しかし微熱のせいか、何故か体はハイテンション。
美味しいものを食べて復活せねば!と意気込んでチキンマカロニグラタンを作りました。
ホワイトソースのレシピ、色々な本に様々な作り方が載っていますね~。
しかし最近私が落ち着いたのは川津幸子さん方式です。
まずは小麦粉とバターをじーーーっくり炒め、ポタージュスープのようにとろとろになったところで一旦火からおろし、なべ底を氷水につけて冷まします。
そこへ沸騰直前まで温めておいた牛乳を一気に注いで再び火にかけ、泡だて器で混ぜながらとろみをつけると言うやりかた。
それまでは、冷たい牛乳を少しずつ解くように混ぜて、また牛乳を加えては混ぜ・・・という風に作っていたのですが、何せめんどくさいし、結構ダマになりやすい。。。
しかし川津幸子さん方式は、牛乳を一度に投入できる手軽さが何よりいいのと、
何故だか、決してダマにならないのです!!
洗い物が増える(なべ底を冷やすためのボウルと、牛乳を温めるお鍋)、というのがやや短所ではありますが、ホワイトソース作りが一気に身近になった作り方です。
分量も覚えやすくて、名づけて「オール2!」。(ちょっと出来が悪すぎるけど・・・)
バターと小麦粉が20gずつに、牛乳が2カップ。(2人分くらいできます)
塩とナツメグを多めにくわえて、牛乳臭さをとるのがポイントです。
手作りパン粉ととろけるチーズを大量に乗せて、熱々をいただきました。
我が家では、グラタンの日でも白いご飯が食卓に上ります。
炭水化物を大量摂取して、お腹一杯!風邪も飛んでいった夜でした。
▲
by yohko_greenleaf
| 2007-03-13 17:57
| L Cooking
ハンバーグ
今年の夏ごろに、テレビで再放送していた「ランチの女王」、今更ながら見ています。
ストーリー自体にはどうも今ひとつ、入って行けない感があるものの、
出てくるお料理の一つ一つの美味しそうなこと!!
半熟の目玉焼きが乗ったナポレオンスパゲティーとか、仕上げに美しくパセリを散らしたビシソワーズ、
大きなお肉がゴロンと入ったカレーライス、竹内結子ちゃんが美味しそうに食べるんです、これがまた・・・。
で、ハンバーグがと~っても美味しそうだったので私も食べたくなりまして、早速作りました。

ここ最近、ハンバーグは表面を焼いたら、すぐにオーブンに投入して、
ソースは後がけ、という方式にしていましたが、食べたくなったのは煮込みハンバーグ。
実家に帰ると必ずリクエストする、母の得意料理でもあります。
母はいっつも目分量でお料理をする人。一方私は今でも計量スプーンが手放せない人・・・。
母の味を思い出しつつ、栗原はるみさんのレシピを参考に、今回作ったソースの分量は
☆ケチャップ 大さじ2
☆ウスターソース 大さじ1
☆料理酒 大さじ1
☆すりおろし玉ねぎ 約小さじ2
☆コンソメキューブ 1/4個
☆ローリエ 1/2枚
☆胡椒 少々
上記の材料を全部混ぜて、一度レンジで軽く温めて、ハンバーグを煮込んだら、
なかなか美味しく出来ました♪
栗原さんのレシピだと、赤ワインが入っていたり、仕上げにバターを入れたりするのですが、
これだと、ちょっとお洒落すぎちゃって、きっとご飯が進む系じゃなくなっちゃうかな?
なんて思って、かなり引き算した味にしましたが、この判断が良かったみたい。
ちなみに、牛肉:豚肉=4:1、これもなかなか良い配合だったようです。
しばらくは、ハンバーグとか、ポテトコロッケとか、いわゆる「洋食屋さんのメニュー」続きに
なりそうな予感です。
ちょっと手はかかるけど、やっぱり美味しいものを食べている時って幸せ~~。
ストーリー自体にはどうも今ひとつ、入って行けない感があるものの、
出てくるお料理の一つ一つの美味しそうなこと!!
半熟の目玉焼きが乗ったナポレオンスパゲティーとか、仕上げに美しくパセリを散らしたビシソワーズ、
大きなお肉がゴロンと入ったカレーライス、竹内結子ちゃんが美味しそうに食べるんです、これがまた・・・。
で、ハンバーグがと~っても美味しそうだったので私も食べたくなりまして、早速作りました。

ここ最近、ハンバーグは表面を焼いたら、すぐにオーブンに投入して、
ソースは後がけ、という方式にしていましたが、食べたくなったのは煮込みハンバーグ。
実家に帰ると必ずリクエストする、母の得意料理でもあります。
母はいっつも目分量でお料理をする人。一方私は今でも計量スプーンが手放せない人・・・。
母の味を思い出しつつ、栗原はるみさんのレシピを参考に、今回作ったソースの分量は
☆ケチャップ 大さじ2
☆ウスターソース 大さじ1
☆料理酒 大さじ1
☆すりおろし玉ねぎ 約小さじ2
☆コンソメキューブ 1/4個
☆ローリエ 1/2枚
☆胡椒 少々
上記の材料を全部混ぜて、一度レンジで軽く温めて、ハンバーグを煮込んだら、
なかなか美味しく出来ました♪
栗原さんのレシピだと、赤ワインが入っていたり、仕上げにバターを入れたりするのですが、
これだと、ちょっとお洒落すぎちゃって、きっとご飯が進む系じゃなくなっちゃうかな?
なんて思って、かなり引き算した味にしましたが、この判断が良かったみたい。
ちなみに、牛肉:豚肉=4:1、これもなかなか良い配合だったようです。
しばらくは、ハンバーグとか、ポテトコロッケとか、いわゆる「洋食屋さんのメニュー」続きに
なりそうな予感です。
ちょっと手はかかるけど、やっぱり美味しいものを食べている時って幸せ~~。
▲
by yohko_greenleaf
| 2006-11-09 20:49
| L Cooking
HN:はっぱ。 カナダとドイツで10年暮らし、2010年2月に日本に戻ってきました!
by yohko_greenleaf
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリ
★handcrafts∟ Crochet
∟ Knit
∟ Cross stitch
∟ P*S*P
∟ Schwalm
∟ Others
∟ Beads
★daily life
★kitchen
L Baking
L Cooking
L Tools
★travel
★books
★piano
★kids
以前の記事
2011年 10月2011年 09月
2011年 08月
2011年 05月
2010年 09月
more...
フォロー中のブログ
メキシコ・ライフ【初級編...ボノボノ毎日
mikatianの水彩ス...
ドイツでTea Time
Momoちゃんの海外生活
ドイツ発つれづれ日記
blog von you...
Diario de Marco
palmierの楽しい日々♪
スウェーデンからの生活便り
Valleyのnatsu...
ももとぶどうの樹
bequem
ドイツ暮らし
Favorites & Links



BlogPeople編み物しましょ
BlogPeople刺繍してます
レース編み同好会
banjamineのblog
Easygoing Days
★☆★美音★☆★
ちまこま館
KOMOREBI
アイルランド(愛蘭土)での駐妻日記
ふうせんかずら
ふくらはぎノート
+物置小屋+
fancywork cafe
いいことあるよ!@ドイツ
ぜんじろう不定期な”つぼ”
のんびり*手作りと日々のコト
最新のトラックバック
MOLESKINE |
from エッフェル塔マニアの「それが.. |
こんな食べ方がGOOD |
from B級グルメが好き! |
思い届かず、、、 |
from Diario de Marco |
100万hit 次世代情.. |
from 100万hit 次世代情報検.. |
百人一首 |
from 気ままに百人一首 |
ライフログ
タグ
ハンドメイド(54)キッチン(44)
おいしいもの(43)
日々の出来事(38)
旅行(34)
独り言(30)
クロスステッチ(24)
お料理(19)
焼き菓子(17)
刺繍(16)
編み物(16)
読書(13)
Paris(11)
ビーズ(8)
シュヴァルム刺繍(8)
音楽(7)
お出かけ(5)
That's ドイツ!(5)
世界遺産(4)
シフォンケーキ(3)